人気ブログランキング | 話題のタグを見る

今日の風に吹かれましょう

kazefuku53.exblog.jp
ブログトップ
2025年 01月 12日

2025年1月12日 ドウダンツツジの紅葉 !(^^)!

築山に植えたドウダンツツジの苗木がどんどん大きくなりました。
この庭木は春に白いスズランのような花が咲き、夏は緑の葉が美しく、
秋になると見事な紅葉をします。時期が遅れてしまいましたが、紅葉した
ドウダンツツジをご覧ください。実はカタカナの表記しかしていませんでしたが、
ブログ友達のiwamotoさんが「灯台躑躅」と書かれていたので、調べてみました。
和名の「ドウダン」は、枝分かれしている様子が、昔、夜間の明かりに用いた
灯台の脚部に似通っていることに由来して、「トウダイ」から転じたものだそうです。
iwamotoさん、ありがとうございました。また、「満天星躑躅」の表記は
本種の中国語名の表記をそのまま引用し、和名のドウダンツツジの読みを
充てたものです。(ネットの記事を引用・参照しました)
極彩色モードで撮影した写真もあります。朱色が濃くなっています。
2025年1月12日 ドウダンツツジの紅葉 !(^^)!_b0341140_20434922.jpg
1
2025年1月12日 ドウダンツツジの紅葉 !(^^)!_b0341140_20440968.jpg
2
2025年1月12日 ドウダンツツジの紅葉 !(^^)!_b0341140_20442040.jpg
3
2025年1月12日 ドウダンツツジの紅葉 !(^^)!_b0341140_20442821.jpg
4
2025年1月12日 ドウダンツツジの紅葉 !(^^)!_b0341140_20443761.jpg
5
2025年1月12日 ドウダンツツジの紅葉 !(^^)!_b0341140_20444762.jpg
6

2025年1月12日 ドウダンツツジの紅葉 !(^^)!_b0341140_20445620.jpg
7
2025年1月12日 ドウダンツツジの紅葉 !(^^)!_b0341140_20450694.jpg
8
2025年1月12日 ドウダンツツジの紅葉 !(^^)!_b0341140_20451642.jpg
9
2025年1月12日 ドウダンツツジの紅葉 !(^^)!_b0341140_20452534.jpg
10
2025年1月12日 ドウダンツツジの紅葉 !(^^)!_b0341140_20453397.jpg
11
2025年1月12日 ドウダンツツジの紅葉 !(^^)!_b0341140_20454183.jpg
12
小太郎コーナー
見事な紅葉ですね。緑の葉っぱが赤く染まりました。
ドウダンツツジの白い花も可愛いですね。

2025年1月12日 ドウダンツツジの紅葉 !(^^)!_b0341140_20534661.jpg


# by yamaboushi53 | 2025-01-12 15:00 | 花・庭木づくり | Comments(8)
2025年 01月 11日

2025年1月11日 お誕生日、おめでとう U^ェ^U

今日、1月11日は小太郎の誕生日です。
2017年1月11日(ワン・ワン・ワン)の日に生まれた小太郎
しばらくは名古屋に住んでいましたが、娘夫婦が共働きのため、
集合住宅でひとり留守番でした。かわいそうでしたので、
我が家で一時預かり、そして8年間、私たちと一緒です。
今日で満8歳を迎えます。ブログで小太郎コーナーがあるのは
小太郎の様子を娘たちに知らせるコーナーでした。
でも、今はブログの後半をしっかり小太郎が受け持っていますね。

リンクしたブログ記事は我が家に来た頃の小太郎です。
2017年↓
2025年1月11日 お誕生日、おめでとう U^ェ^U_b0341140_15074376.jpg
1
2025年1月11日 お誕生日、おめでとう U^ェ^U_b0341140_15075286.jpg
2
2025年1月11日 お誕生日、おめでとう U^ェ^U_b0341140_15080178.jpg
3
2018年↓
2025年1月11日 お誕生日、おめでとう U^ェ^U_b0341140_15095475.jpg
4
2025年1月11日 お誕生日、おめでとう U^ェ^U_b0341140_15092831.jpg
5
2019年↓
2025年1月11日 お誕生日、おめでとう U^ェ^U_b0341140_19035543.jpg
6
2025年1月11日 お誕生日、おめでとう U^ェ^U_b0341140_15110363.jpg
7
2020年↓
2025年1月11日 お誕生日、おめでとう U^ェ^U_b0341140_20102251.jpg
8
2025年1月11日 お誕生日、おめでとう U^ェ^U_b0341140_15121699.jpg
9
2021年↓
2025年1月11日 お誕生日、おめでとう U^ェ^U_b0341140_15132732.jpg
10
2025年1月11日 お誕生日、おめでとう U^ェ^U_b0341140_15133380.jpg
11
2022年↓
2025年1月11日 お誕生日、おめでとう U^ェ^U_b0341140_15145633.jpg
12
2025年1月11日 お誕生日、おめでとう U^ェ^U_b0341140_15150608.jpg
13
2023年↓
2025年1月11日 お誕生日、おめでとう U^ェ^U_b0341140_15155561.jpg
14
2025年1月11日 お誕生日、おめでとう U^ェ^U_b0341140_15160397.jpg
15
2024年↓
2025年1月11日 お誕生日、おめでとう U^ェ^U_b0341140_15172092.jpg
16
2025年1月11日 お誕生日、おめでとう U^ェ^U_b0341140_15172782.jpg
17
2025年↓
2025年1月11日 お誕生日、おめでとう U^ェ^U_b0341140_21331887.jpg
18
2025年1月11日 お誕生日、おめでとう U^ェ^U_b0341140_21331181.jpg
19
あどけなさが消え、成犬になりましたね。小太郎の写真は、かなりの
枚数撮影してきました。その中でこの写真が私の一番のお気に入りです。
2025年1月11日 お誕生日、おめでとう U^ェ^U_b0341140_15220345.jpg
20
これからも家族の一員として、仲良くしていきましょう。
可愛い子犬の頭にも白髪が出てきましたよ。
犬の8歳は人間の約48歳に相当するそうです。中年小太郎です。
誕生日、おめでとう。これからも元気に暮らしていきましょう。


# by yamaboushi53 | 2025-01-11 16:00 | ワンコの小太郎 | Comments(8)
2025年 01月 10日

2025年1月10日 雪の朝 !(^^)!

今朝は冷えるなあ、そう感じながら襖を開け、
窓ガラスのカーテンを開けると、辺りは真っ白
久しぶりの雪の朝を迎えました。
洗濯物を干す仕事は私の役目 さすが堪えました。
寒くて、指先の感覚が無くなることは何度もありましたが、
今朝は特別です。干し終えて、ファンヒーターの前で
温めても、感覚は戻ってきません。結局、温水の中に両手を入れ、
しばらくしていると、血管に血液が通い始める感覚になりました。
テレビでは東北地方の雪下ろしのシーンが放映されています。
これぐらいの寒さで負けていてはだめですね。
2025年1月10日 雪の朝 !(^^)!_b0341140_16251334.jpg
1
ハツユキカズラの葉の上に初雪です。
2025年1月10日 雪の朝 !(^^)!_b0341140_16252325.jpg
2
2025年1月10日 雪の朝 !(^^)!_b0341140_16270669.jpg
3
道路には雪はありませんが、砕石の上には雪があります。
2025年1月10日 雪の朝 !(^^)!_b0341140_16272073.jpg
4
ブロック塀の上に積もった雪です。
2025年1月10日 雪の朝 !(^^)!_b0341140_16273310.jpg
5
屋根瓦の雪です。
2025年1月10日 雪の朝 !(^^)!_b0341140_16274447.jpg
6
麦畑の雪です。

小太郎コーナー
今日は飼い主さんが午前中、病院でしたので、お散歩は中止です。
もし、行ったら、肉球にしもやけができてしまいます。靴がほしいなあ!


# by yamaboushi53 | 2025-01-10 17:00 | 自然の情景 | Comments(4)
2025年 01月 09日

2025年1月9日 気をつけてください !(^^)!

今年になって、門の横に置いてある三角コーンと赤色点滅灯が潰れていました。
誰かが車でぶつけたのでしょう。バラバラにはなっておらず、破片がきれいに
まとめてありました。深夜のことだと思います。なぜ、門の横に三角コーンを置くようになったのか、
そのいきさつをお話します。下の写真をご覧ください。

2025年1月9日 気をつけてください  !(^^)!_b0341140_14014287.jpg
1
庭の駐車場へ入るために、コンクリートのスロープがあります。
ところが、右側にこれだけの段差があります。
実は砕石が入っている場所は以前は水路でした。田に引くための
水が流れていましたが、用水がパイプラインになり、窪地だけが
残りました。この窪地に自転車通学の高校生が落ちたり、車が落ちたり
大変でした。草取りは長年、私たちがやっていました。
とても危ない窪地でしたので、行政区に頼んで、やっと砕石で埋めて
もらうことができました。ところが道路の高さにあわせると、これだけの
段差ができてしまいます。盛り土をしたり、コンクリートで固めて、スロープ
を作ればいいのですが、一部は私有地ですが、公道とのからみもあります。
複雑な書類手続きもあるようです。そして、その費用は自己負担になりそうです。
夜、車がぶつからないようにするためにも、自宅から車を出すときにも
危険である場所がわかるように、三角コーンを置くことにしました。
そして、夜はソーラーを使った赤色点滅灯をつけて、安全対策をしています。
今回はコーンが潰れただけでしたので、車体はコンクリートにはぶつかって
いません。このようにして安全管理をしています。
2025年1月9日 気をつけてください  !(^^)!_b0341140_14193878.jpg
2
2025年1月9日 気をつけてください  !(^^)!_b0341140_14454424.jpg
3
2025年1月9日 気をつけてください  !(^^)!_b0341140_14422189.jpg
4

2025年1月9日 気をつけてください  !(^^)!_b0341140_14204739.jpg
5
2025年1月9日 気をつけてください  !(^^)!_b0341140_14210788.jpg
6
2025年1月9日 気をつけてください  !(^^)!_b0341140_14211487.jpg
7
2025年1月9日 気をつけてください  !(^^)!_b0341140_14215130.jpg
8
2025年1月9日 気をつけてください  !(^^)!_b0341140_14220357.jpg
9
小太郎コーナー
夜、家の前で赤色の灯が点滅していると、驚きますよね。
みなさん、気をつけて、ぶつけないようにしてください。
実は昔、他の道で、対向車が来たので、左に寄り過ぎたら、
石垣の上に置いてあったブロックで左のドアをぶつけてしまいました。
10年目の車でしたので、そのまま直さず乗りました。
みなさんも事故を起こさないように気をつけてください。
2025年1月9日 気をつけてください  !(^^)!_b0341140_14323775.jpg


# by yamaboushi53 | 2025-01-09 15:00 | ホビー・クラフト・DIY | Comments(8)
2025年 01月 08日

2025年1月8日 持っていると便利です !(^^)!

毎年、手帳を購入して、カバンの中に入れ、持ち歩いています。
娘たちはスマホでスケジュールなどを管理していますが、昭和生まれの
アナログ老人は手帳が一番です。病院の予定日や次の予約をするとき、
日程が重ならないか、確認できます。受診のときも、ドクターに
尋ねたいことを事前にメモしておき、要領よく聴くことができます。
そして、ドクターの言われたことを記録することもできます。
今日あった出来事などを記録し、ちょっとした日記にもなります。
最近、忘れることが多いので、大切なことや心に残ったことなどをメモしています。
PC関係では、あるサイトへのアカウントやパスワードなども書くようにしています。
非常に大切なものですので、落とさないように気をつけています。
家族にはエンディング手帳だということも伝えてあります。
そうそう、電話番号はスマホに入っていますが、親戚の住所などは
手帳に付いているアドレス帳を使っています。
2025年1月8日  持っていると便利です !(^^)!_b0341140_17505647.jpg
1
2025年1月8日  持っていると便利です !(^^)!_b0341140_17512190.jpg
2
2025年1月8日  持っていると便利です !(^^)!_b0341140_17513377.jpg
3
高橋書店の手帳にはいろいろな種類がありますが、私はこの書式が
好きです。左に予定を書き、右にいろいろなメモが書けます。
2025年1月8日  持っていると便利です !(^^)!_b0341140_17540718.jpg
4
手帳にこのような紹介文がありましたが、本当に書きやすい紙を使っています。
三浦しをんさんの「舟を編む」の小説の中で、辞書の紙もとても研究されて
いることを知りました。
高橋書店ではこんなコンクールもやっています。
名言大賞 以下選ばれた「100万円の名言」です。
2025年1月8日  持っていると便利です !(^^)!_b0341140_17582605.jpg
2025年1月8日  持っていると便利です !(^^)!_b0341140_17583586.jpg
小太郎コーナー
飼い主さん、手帳の中にオイラの薬を飲む日や、春になったら
接種する予防注射の日もメモしておいてください。
さて、手帳とは手帖とも表記され、手に納まるような小さな記録本です。
そのルーツは豊臣秀吉の時代、農地の検地のため、役人が持っていった
「野帳」のようです。世界で初めて手帳を製造し、販売したのはイギリスの
レッツ社で1812年のことです。(ネットの記事を引用しました)
2025年1月8日  持っていると便利です !(^^)!_b0341140_19424161.jpg



# by yamaboushi53 | 2025-01-08 16:00 | ホビー・クラフト・DIY | Comments(6)